• 096-286-2374

農家のおカネの使い方

いつもご覧いただきありがとうございます。

農業参入コンサルタントの山下弘幸(やましたひろゆき)です。

新規農業者の農業参入のサポートや、企業農業参入のサポートをやっています。

農業コンサルは9年目ですが、農業歴は31年です。

稼げる農業をテーマにした農業講演や、儲かる農業を実践するための農業セミナーなどを全国で実施中。

また、若手農業者が農業経営、マネジメント、マーケティングなどを学べる農業ビジネススクールを主催しています。

ご興味のある方は「農ビジ」もしくは「農テラス」で検索して下さい

https://notera-seminar.com   https://notera.co.jp/

今回のテーマは「農家のおカネの使い方」について

 
 
山下さん。
うちの会社で作っている農産物の価格が下がって大変なんです。
どうしたらよいでしょうか?
私の事務所に来られた農業生産法人の社長さんからの相談です。
どうされました?
単価が下がって売り上げが下がって・・・困っているんです。
なるほど、では診断しましょう。
経営規模はどれくらいですか?
収量はこれくらいですね。
販売単価は・・・・
ということは売り上げはこのくらいですね。
次に経費を見ていきましょう
従業員はどれくらいですか?
なるほど・・・・この規模にしては少ない人員で頑張っていますね。
ということは・・・製造コストはこれくらいですから・・・
社長、今お聞きした内容で試算してみると
社長の会社は結構利益出ているはずですが・・・
そうなんですが、実は・・・・
3年前に設備投資した支払いが結構重たくて・・・
なるほど、施設にかなり投資されたんですか~
で、
その支払い分が経営を圧迫しているということですね。
そうなんです。
設備投資におカネをかけて
その支払いが経営を圧迫する
この社長さんのような事例は農家では珍しくない。
実は、私も経営を始めたての頃は
この設備投資の支払いでずいぶん苦しんだ。
なぜなら、おカネを借り入れた時の農産物の相場価格で試算して返済計画を立てているパターンが多いからだ。
社長、借入したとき、
これから先もの相場でこの先もずっと続くって思っていたんですか?
お恥ずかしながら…。考えが甘かったです…
人は誰しも調子が良いときはこの状態がずっと続くと思いがちだ。
だからと言って経営者である以上おカネを投資するときは
先を案じて慎重になるべきなのだが。
そこで、恐る恐る聞いてみた。
社長、ちなみにその設備投資の時って補助金使いました?
・・・・はい。
やっぱり。
補助金:これは魔物である。
時には経営者の経営判断を狂わせる。
どれだけ慎重な経営者でも
目の前に補助金や助成金などのワードが出てくると
ついつい「今しかない」「今投資しないと損する」と
これまでなかった感覚に陥る。
更に
追い打ちをかけるように
回りの農家からも
「今度の補助金、めっちゃ便利らしいぜ」的な
誘惑がさらに経営判断をマヒさせる。
社長、今更ですけど
一つ質問良いですか?
ちなみに、その時の設備投資って、
補助金がなくても投資していたと思いますか?
「いや、補助金が出ていなかったら投資していなかったと思います・・・」
冒頭で
「山下さん。うちで作っている農産物の価格が下がって大変なんです。
どうしたらよいでしょうか?」
って言われていましたが、
どうやら社長の投資の仕方(お金の使い方)が間違っていたことが原因のようです。
これが、農産物の単価が下がったおかげで露呈しただけのこと。
社長。原因はお分かりいただけましたか。
これからはお金の使い方をシビアに見てくださいね。
社長はすがる思いで
単価が下がったから農産物の単価を上げる方法を
私に聞きに来られたのですが、
農産物の単価を上げる魔法なんてこの世の中には存在しません。
農業で成功されているところは
このことにいち早く気づいて
そんなところに農業の成功法はないことを悟った方々なんです。
農業で成功されているところは
問題を社外に求めず、自分に求めます。
自分にできる経営努力なんだろうか?
どうすればコスト抑えることができるだろうか?
どうすれば効率を上げる生産ができるだろうか・・・・
社長!厳しいことを言うようですが、
まだまだ社長として経営者として努力をしなければならないことは山ほどあります!
まずは、それを実践して下さい!
農テラスにご相談に来られる方々は本当にまじめな方ばかりです。
だからこそ、
農業経営の本質をしっかりと社長にお伝えするのが弊社の役割だと思っています。
この社長さんは改めて
堅実的な経費予算、原価計算を見直し、事業目標、事業計画を立て直すといってくれました。
シビアに経営(数字)を見直す。
これが農業者の成功のたった一つの道です。
これで、
この社長さんも露頭をさまようことはないでしょう。
ん?もし、この社長さんが別のところに相談行っていたとしたならば、どうなっただろう?
ちょっと想像してみた。
《社長》
あのすいません。
《担当者》
どうされました?
《社長》
うちの農産物の単価が下がって売り上げが下がって・・・
困っているんです。
《担当者》
「社長!いい補助金があるのでこちらを使われてみてはいかがですか。」
注:
補助金、助成金を否定していいるものではありませんん。
補助金助成金は賢く活用しましょう!
 

農業業界を明るく照らす情報を毎週お届けいたします。

メルマガ(無料)にご登録いただける方はこちら

notera-seminar.com/mz.html

-----------------------------------------------------------------------------------------

■第14回農ビジセミナーのお知らせ

今回のテーマは

「2020年、農業は自分で売る時代到来#自分で価格をつけて売る方法#について」です。

今年は、自社サイトを作って宣伝告知を始めましょう!

※次回の農ビジセミナーの時に、「たった5万円でHPが作れる」お得な情報も提供いたします!

そのためには自社商品やサービスをSNSでジャンジャン配信しましょう!

しかし!

文章の書き方がわからない?どんなふうに書いたらよいかわかんない!って方が

たくさんいらっしゃいます。

そこで今回も素敵なゲストをお招きいたしますよ(^^♪

くまもと経済 記者(ライター)徳山さんをお招きして

「プロが教える見出しの書き方」について講義していただきます。

更にさらに、なんとまた寺坂農園の寺坂さんにもお越しいただけることになりました!

前回の寺坂さんからダイレクト販売についてお聞きになった方も

前回残念ながら参加できなかった方もダイレクト販売のノウハウをいっぱいお聞きしましょう

ご参加くださる方はお早めにお申し込みください(^^♪

先着順ですよ

お申込みはこちらからどうぞ

https://notera-seminar.com/inq

日時:令和2年1月25日(土)13:30~

会場:農テラスセミナールーム

住所:熊本県合志市御代志高良木499-3 フレッシュダイレクト選果場2階

定員:20名

会費:3000円

 

企業が農業参入後潰れていくパターン

いつもご覧いただきありがとうございます。

農業参入コンサルタントの山下弘幸(やましたひろゆき)です。

新規農業者の農業参入のサポートや、企業農業参入のサポートをやっています。

農業コンサルは9年目ですが、農業歴は31年です。

稼げる農業をテーマにした農業講演や、儲かる農業を実践するための農業セミナーなどを全国で実施中。

また、若手農業者が農業経営、マネジメント、マーケティングなどを学べる農業ビジネススクールを主催しています。

ご興味のある方は「農ビジ」もしくは「農テラス」で検索して下さい

https://notera-seminar.com   https://notera.co.jp/

 

今回のテーマは「企業の農業参入」について

企業が農業参入後潰れていくパターンについて解説します

潰れていく理由は大きく4つあります

  • プロジェクトリーダーで潰れる

  • 販売力が弱くて潰れる

  • ものができなくて潰れる

  • シェアを奪えなくて潰れる

1はヒトの問題です。

企業が農業参入する際、社内ベンチャー的な立ち上げのパターンと、社内プロジェクト型で

始めるパターンがあります。

いずれにしてもそこにはリーダーやメンバーが必要になってきます。

しかし、この人材投与の際に、社内でピカイチの社員が抜擢されることは少なく、

あまり会社で活躍してこなかった、パットしない人材がまるでお払い箱のように

左遷チックに抜擢されたりすることがあります。

これでは農業プロジェクトはまず成功しません。

農業は、かなり知的で合理的に物事を考え、判断決断実行力がないと務まりません。

さらには結果にコミットするパッションも必要です。

社内で一番と言われる人材を投与すべきところを「この程度の社員でもあてがっとくか…」的な人員配置をした段階で、その企業の農業参入は終わっています。

安心院OF写真

つぎに、販売力についてですが、企業の既存の業界で新規顧客を開拓しなくともよい業種であったりすると販売、営業自体ができない社員が多いようです。

ですから、モノを常時売り買いする青果業界においてはなじまない企業が最終的にはつぶれていきます。

相場や需給バランスで日々相場状況が変わる中、リアルタイムで売り場との交渉や物流など毎日動くわけですから、分単位の受発注業務などについていけなくて潰れていくパターンも非常に多いのです。

 

3つ目はつつがなくモノができないで潰れていくパターンです。

ものができなければ売るモノがないので致命傷です。

ものができないパターンには3つあって

・災害リスクによるもの

・土、水、光などの植物が生育する環境不備によるもの

・栽培技術にかかわる資材投資ができないで不作になるもの

などがあげられます。

これらはすべて技術でカバーできるのですが、人的技術よりも

資金的なことが先に来ます。

つまり、投資できなければモノができないということです

ものができないで潰れていくパターンは実はおカネがなくて潰れていくことと

関連しています。

IMG 2978

4つ目は販売力、生産力があっても売れないで潰れていくパターンです。

これが一番難しく、後発で参入した企業はマーケットシェアを取るのがかなり難しものです。

これがまだ15年くらい前であればマーケットシェアは奪えたのですが、

今では生産技術も上がり、市場には農産物があふれています。

そんな中で、市場を奪うにはかなり綿密な戦略が必要になってきます。

その戦略の下支えになるのが物量です

どれだけ戦略を立てても、市場を奪うだけの物量がなければシェアは奪えません。

そうなると、物量を多く持っていた方がシェアを奪いやすくなります。

結果、大規模化、組織化、大型化しなければ企業の農業は生き残れないのです。

いかがでしたでしょうか。

企業が農業参入して潰れていくパターンについて解説しましたが、これらは

すべて、「ヒト・モノ・カネ・情報」という企業が存続する資源の問題だということなんです。

これら分かった上で農業に参入しないと

うまくいくはずがありませんよね。

農業を甘く見てはいけませんよ。

農業はかなりハードルの高いビジネスなんですから

しかし、だからこそチャンスでもあるのです。

これから参入した企業の明暗がくっきり表れます。そうなると本物だけが生き残り

マーケットシェアを独り占めできる時代になります。

是非あなたの企業も農業にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

関連動画:企業が農業参入後潰れていくパターン

-----------------------------------------------

農業業界を明るく照らす情報を毎週お届けいたします。

メルマガ(無料)にご登録いただける方はこちら

notera-seminar.com/mz.html

-----------------------------------------------------------------------------------------

■第14回農ビジセミナーのお知らせ

今回のテーマは

「2020年、農業は自分で売る時代到来#自分で価格をつけて売る方法#について」です。

今年は、自社サイトを作って宣伝告知を始めましょう!

※次回の農ビジセミナーの時に、「たった5万円でHPが作れる」お得な情報も提供いたします!

そのためには自社商品やサービスをSNSでジャンジャン配信しましょう!

しかし!

文章の書き方がわからない?どんなふうに書いたらよいかわかんない!って方が

たくさんいらっしゃいます。

そこで今回も素敵なゲストをお招きいたしますよ(^^♪

くまもと経済 記者(ライター)徳山さんをお招きして

「プロが教える見出しの書き方」について講義していただきます。

更にさらに、なんとまた寺坂農園の寺坂さんにもお越しいただけることになりました!

前回の寺坂さんからダイレクト販売についてお聞きになった方も

前回残念ながら参加できなかった方もダイレクト販売のノウハウをいっぱいお聞きしましょう

ご参加くださる方はお早めにお申し込みください(^^♪

先着順ですよ

お申込みはこちらからどうぞ

https://notera-seminar.com/inq

日時:令和2年1月25日(土)13:30~

会場:農テラスセミナールーム

住所:熊本県合志市御代志高良木499-3 フレッシュダイレクト選果場2階

定員:20名

会費:3000円

自分で価格をつけて売る方法

いつもご覧いただきありがとうございます。

農業パーソナルトレーナーの山下弘幸です。

新規農業者の農業参入のサポートや、企業農業参入のサポートをやっています。

農業コンサルは9年目ですが、農業歴は31年です。

稼げる農業をテーマにした農業講演や、儲かる農業を実践するための農業セミナーなどを全国でやらせていただいております。

また、若手農業者が農業経営、マネジメント、マーケティングなどを学べる農業ビジネススクールを主催しています。

ご興味のある方は「農ビジ」もしくは「農テラス」で検索して下さい

https://notera-seminar.com   https://notera.co.jp/

 

さて、

今回のテーマは「自分で価格をつけて売る方法」について

農業をやっているものなら、だれでも自分で作ったものに自分で値段をつけて売りたいって

思ったことがあることでしょう。

だって、自分で生産しているのだから。

でも、これってかなり難しいんですよ。

なぜなら、

農産物の大半は委託販売だからなんです。

こういうと、「私は道の駅に出しているから直売している」っておっしゃる方も

いらしゃいますが、正式にはそれも直販ではありません。

それらは

直売所に委託して売ってもらっている。もしくはお店を間借りしていることになります。

当然、委託手数料、もしくは間借り賃をお支払いするのでその分取り分は減ります。

また、直販所で隣に並べてある同じ商品が100円で売られているときに自分の商品に

300円のラベルは張りにくいものです。

仮にその価格を張ったところで果たして売れるかが問題です。

つまり、

自分で自分の農産物に値段をつけて売るって

自分でお店を作るしか方法はないんです。

展示会2

青果業者さんと相対取引(契約取引)をしたとしてもその価格はあくまで卸値です。

その卸値も自分で決めた値段に変わりはありませんが、取引先との交渉の末、

こちらの言い値で取引価格が決まってもそれはあくまで卸値です。

更には市場出荷や、JA出荷になれば価格をつけるどころか、市場原理で価格は

決められますのでこちら(農業者)側には何の権限もありません。

ましてやJA出荷は多数の組合員(出荷部会員)の承諾が必要なので特に自分勝手なことは

やってはいけないのです。

現在、日本の農業者の大半が農協に属し共同出荷をしている中、自分の農産物に自分で

思い通りの値段をつけて売っている人がどれだけいるでしょうか?

その中でも

直販通販で1億円売り上げる北海道富良野のメロン農家である寺坂さんは

かなり稀な成功者だといえます。

自ら作ったメロンを自ら価格をつけて自ら直接お客さん販売しています。

方法は冒頭でお話した通り、自分のお店を作ったのです。

最初は本当に直販所を道沿いに作ったらしいんですが、今はwebサイトのお店のみ。

そこで年間1億円を売るのですからそりゃすごいですよね。

しかし、ただお店を作っただけではそんなには売れません。

ちゃんとお店を宣伝しなければいけません。

あなたも、自社サイトをつくったら、もうそこがあなたのお店です。

そうなるとそのサイト(お店)にお客さんを呼び込まなければいけません。

リアルなお店であるならチラシを作ったり、新聞雑誌などの媒体に広告を載せたりしますが、

バーチャルなwebサイトにお客さんを誘導するにはちょっとした仕掛けが必要になってきます。

それが、snsやブログです。

良く勘違いされているのはSNSで農産物が売れるって思われている方です。

インスタやフェイスブック、ツイッターなどのSNSは売るためのツールでなく、

あくまで宣伝用のツールです。

これらを使って自社のサイトに呼び込むのです。

2むらベジ

例えば

自分の野菜を使った料理の写真を撮ってSNSにUPしてお客さんをの興味関心を引いて

最後に「この食材はこちらでお求めになれます!」って

自社サイトのURLを張り付けておくって手法です。

他にもその商品の価値、なぜ?その農産物はその値段で売ってあるのか?という

その農産物が他の同類農産物といかに違うのかもsnsを使って配信することができます。

また、多くの人が興味関心を持ってくれると「いいね」を押してくれるので

お客さんの反応がわかります。

この興味関心を持ってくれるお客さんこそが自社のサイト(自分のお店)に来てくれる

可能性の高い「見込み客」になるのです。

ですから、自分の農産物に自分で価格をつけて売りたい方は

必ずsnsを使って宣伝告知をするのが仕事になるのです。

また、その興味関心を持ってくれたお客さんがあなたのサイトにアクセスしてくれたと

しても買ってくれるかどうかはわかりません。

本当のリアル店舗であれば、お店の前にお客さんが立ち止まって自分の商品をじーっと

ながめて買おうか、買いまいか悩んでいるようなものです。

リアル店舗であれば、

すかさず、「いらっしゃい!今日のトマトは新鮮で甘くておいしいよ!」って

最後一言を言ってあげることができるのですが、

webサイトではその最後の一押しができません。

ここで、お客さんは買わなくなってしまうことがあるのです。

そうならないためにも、webサイトに掲載している農産物の商品の写真は

おいしそうで、しずる感にあふれた最高の写真を掲載しておかなければいけません。

更に、おいしそうな表現や、体によさそう、料理に使いたい、子供に食べさせたいなど

購買意欲がわき起きるようなページになっていないといけません。

あなたも、ネットで何か購入したことがあると思いますが、やはり見た目は需要ですよね。

また、商品説明や、キャッチコピーなどでついつい買ってしまうことがありますよね。

ですから自分の農産物を自分で価格を決めて売るためには

お客さんの目線でしっかりと丁寧に自社商品を魅せなければいけないのです。

いかがでしたでしょうか。

自分の商品を自分で価格をつけて売る!ということについて。

ここまで読まれて

こりゃたいへんだ!こんな大変なことをやるくらいなら

今まで通りにJAにコンテナ出荷していたほうがましだ!って。

そう思われたかもしれません。

確かにその通りです。

ただでさえ、農作業で忙しいのに、

こんな面倒なことやっいてる場合ではないですよね。

しかし、ただ一つだけ言えるのは

2020年以降、時代が大きく変わるといことです。

例えば通信技術が大5世代に入ります。

聞かれたことがあると思いますが「5G通信」がこれから普及します。

詳しいことは触れませんが、これにより、「流通、物流」がかなり変わると

予測されています。

結論を言えばもっともっとネット通販が加速して普及します。

これまでのような市場を通して仲卸を通じて小売店に商品が並んで…

みたいな流通ではなく生産現場から直接末端の消費者にモノが届けられる時代になります。

もちろん、農産物もです。

であれば、今から直接消費者にモノを届けることができる

準備を始めておくべきではないでしょうか?

長くなりましたが、これからはお客様(消費者)が直接

あなたの農園(webサイト)に買いに来る時代になります。

自分で作った農産物に自分で価格を売る!全く新しい農業を

一緒に始めませんか?

「自分で価格をつけて売る方法」動画配信中!

-------------------------------------------------------------------------

■ご意見、ご感想、農業に関するご相談などお気軽にお寄せ下さい。

https://notera.co.jp/contact/

少々お時間いただくかもしれませんが必ずご返答させていただきます(^^♪

-----------------------------------------------------------------------------------------

■第14回農ビジセミナーのお知らせ

今回のテーマは「2020年、農業は自分で売る時代到来」です。

自社サイトを作って宣伝告知を始めましょう!

そのためには自社商品やサービスをSNSでジャンジャン配信しましょう!

しかし!

文章の書き方がわからない?どんなふうに書いたらよいかわかんない!って方が

たくさんいらっしゃいます。

そこで今回も素敵なゲストをお招きいたしますよ(^^♪

くまもと経済 記者(ライター)徳山さんをお招きして

「プロが教える見出しの書き方」について講義していただきます。

更にさらに、なんとまた寺坂農園の寺坂さんにもお越しいただけることになりました!

前回の寺坂さんからダイレクト販売についてお聞きになった方も

前回残念ながら参加できなかった方もダイレクト販売のノウハウをいっぱいお聞きしましょう

ご参加くださる方はお早めにお申し込みください(^^♪

先着順ですよ

日時:令和2年1月25日(土)

会場:農テラスセミナールーム

住所:熊本県合志市御代志高良木499-3 フレッシュダイレクト選果場2階

定員:20名

会費:3000円

一年の計は元旦にあり!

新年あけましておめでとうございます。

農業参入コンサルタントの山下弘幸(やましたひろゆき)です。

今年もよろしくお願いいたします。

 

新規農業者の農業参入のサポートや、企業農業参入のサポートをやっています。

農業コンサルは9年目ですが、農業歴は31年です。

稼げる農業をテーマにした農業講演や、儲かる農業を実践するための農業セミナーなどを全国でやらせていただいております。

また、若手農業者が農業経営、マネジメント、マーケティングなどを学べる農業ビジネススクールを主催しています。

ご興味のある方は「農ビジ」もしくは「農テラス」で検索して下さい。

https://notera-seminar.com   https://notera.co.jp/

 

さて、今年最初のテーマはこちら

一年の計は元旦にあり!

 

 

 

「今年はやるぞ!」って

心に誓った方もたくさんいらっしゃると思います。

私も決めました。

今年も「挑戦する」って。

そして今年も「挑戦する人を応援しよう」って。

すると、津森神宮にて

”御神籤”を通じて

アドバイスをいただきましたので、

2020年、何かに「挑戦しよう!」って心に決めた

すべの方に次の「言霊」をプレゼントいたします。

「自分がやりたいことがあるのに、他人の目を気にして1歩を踏み出せないのはもったいない。自分のやりたいことは己が1番の理解者である。新しいことをしようとすると、必ず反対の意見が出るものだ。しかし、人の意見に縛られては実現できないこともあるのだ。」

津森神宮 おみくじ 第九番 中吉

今年も挑戦する人を応援します(^^♪

農業界を明るく照らす情報を毎週お届けいたします!

 

メルマガ(無料)にご登録いただける方はこちら

notera-seminar.com/mz.html

伝える力、伝わる言葉

いつもご覧いただきありがとうございます。

農業参入コンサルタントの山下弘幸(やましたひろゆき)です。

新規農業者の農業参入のサポートや、企業農業参入のサポートをやっています。

農業コンサルは9年目ですが、農業歴は31年です。

稼げる農業をテーマにした農業講演や、儲かる農業を実践するための農業セミナーなどを全国でやらせていただいております。

また、若手農業者が農業経営、マネジメント、マーケティングなどを学べる農業ビジネススクールを主催しています。

ご興味のある方は「農ビジ」もしくは「農テラス」で検索して下さい

https://notera-seminar.com   https://notera.co.jp/

さて、今回のテーマは「伝える力、伝わる言葉」

実は農村社会、私たち農家が一番苦手な分野についてです

「あれ取って」

「あれ」?って何よ?

「あれだよ」「あれ!」

「え~、どれのこと」

「なんでわかんないんだ!」「あれといったら、これのことだろ」

不機嫌な感じで目の前の新聞を手にする父

なによ!新聞取ってほしいのなら最初から

「新聞取って」って言えばいいのに・・・

って不機嫌になる母。

私からすると日常のやり取りだ。

我が家のルールでは伝える父が悪いのではなく、意図をくみ取らない母が悪いという

昔ながらの考え方が根強かった。

当然母は私が悪いって派でいつも父の「あれこれそれ」を理解するのに神経をとがらせていた。

そういう家庭で育った私も結婚当初は

私の妻にもそういう態度だった。しかし、事態は一変した。

「あなたがあれこれそれって言ってもちゃんと言ってくれなきゃわかんないじゃないの!」

当然、妻はそういうわけにはいかなかった。

「あなたが思っていることがすべて通用するって思わないで!」

正論である。

今農村社会が抱えている大きな問題として「伝えきれない大人」がある。

農村で育った私と同じような世間知らずの大人たちが全く世間の言葉とは違う

自分たちだけのローカルワードだけで生きているのだ。

この種の人々はいつも同じ道を通り、いつも同じ人と顔を合わせ、いつも同じ人としか会話をしないので意外と「あれこれそれ」で通じ合う人たちなのだ。

しかし、最近ではその農村社会に新規就農者、Uターン,Iターンの若者が入ってきた。

今どきの若者はインターネットやスマホを使いこなし情報社会で生きている。

「あれこれそれ」で通じる人々と「スマホ」で通じる若者が共存し始めたのだ。

人に伝えるって結構難しいですよね。

伝えるって相手のことを考えて話をしなければいけません。

たとえば、大人が小さな子供に対しては目線を下げて相手に寄り添って

子供にわかるように話しをしますよね。

それと同じなんです。

大人になっても、相手はすべてあなたのことを理解してくれていないから

相手にちゃんと伝わっているかなーって思いながら話をしないとダメなんです。

これって自分にも言い聞かせているんですが、

私も以前農業を始めたばかりのベンチャー企業にいたことがあったのですが、

そこには農業を知っている社員が私しかいなかったので

みんなが私にいろいろと聞いてくるんです。

肥料はどのくらいまけばよいですか?

生育が悪いのは何が原因ですか?

明日雨降りますか?

なぜ草を取らなければいけないんですか?

などなど、

農家の私にはすべて「当たり前」のようなことが

初めて農業をする社員にはわからない。

そこで丁寧にひとつづつ紐解きながら、相手がわかるように説明しなければいけなかったのです。

肥料は土壌分析に基づいてこれだけ肥料が残っているから残りはこれだけ入れましょう。とか、生育が悪いのは水はけが悪いので土の物理性を改善させましょうとか、

明日の天気は予報では雨になっていますが、今の気圧配置ではおそらく南のほうが雨で綿たちいるところはあまり影響はないでしょうとか、

草を取らないと肥料を取られてしまうので除去すべき等いことが前提ですが、この場合は費用対効果からかんがみて取る必要はないでしょう。しかし、この草は虫が付きやすい草なので時間を割いてでも取るべきです。などなど。

そうなるとまた質問が出てきます。

どうしてこの肥料でなければいかにのですか?

土の物理性を改善するにはどういう方法があるのですか?

気圧配置がどう動くかはなぜわかるのですか?

草に虫が付く理由はなんですか?

などなど・・・・私は伝えなくても通用する家族社会から

伝えなければいけない組織社会へ行ったおかげで以前に比べると

幾分か伝えるのがうまくなったかもしれない。

最近はSNSで誰でも簡単に情報を配信できる時代になりました。

そして伝えることがうまい人はそれだけで仕事になってたりします。

例えばブロガー、ユーチューバ―がそうです。

伝えることで共感する人が増えフォロワー数が伸び、そこにスポンサーが広告を出すという仕組みです。

つまり、伝えることがビジネスに直結する時代になったのです。

今からの農業もダイレクトマーケティングの時代が来ます。

直接お客様に自分の商品を買っていただく時代です。

このマーケティング手法に不可欠なのが「伝える力」です。

よりによって、農村社会にいる人々が一番苦手な「伝える力」が

これから農村社会に一番大事な「スキル」になるとは・・・

皮肉なものです。

一方で、農村社会に後から入ってきた新規農業者や農業参入企業にとっては

もってこいの時代到来です。

なぜならば社会常識として「伝える力」をフツーに持っているから。

現に、最高の農産物を作らなくとじゃんじゃん売って売り上げを伸ばしている

農業経営者がたくさんいらっしゃますよね。

その農家さんて、そんなにとびっきりの農産物を作っているわけではないのに

どうしてそんなに売り上げを伸ばしているんでしょうか?

それはちゃんと情報がお客様に「伝わっている」からなんです。

今回は「伝える力」についてお話させていただきました。

この内容があなたに伝わっているか疑問ですが、2020年からの農業のキーワードは

「伝える力、伝わる言葉」です。

農業で成功するには「伝える力」を磨きましょう

農業で幸せになるには「伝わる言葉」を使いましょう

これからの農業は明るくなります。

そして今年も農テラスは農業界を明るく照らします。

最後までご覧いただきありがとうございました。

通販バナー.jpg

X

Publish the Menu module to "offcanvas" position. Here you can publish other modules as well.
Learn More.